よろしくお願いします。
先手、▲7六歩。
さぁんよんふ!
先手、▲2六歩。
さぁんごぉふ!
先手、▲2五歩。
さぁんにぃひ! (第1図)
先手、▲2四歩。
後手、△2四同じく歩。
先手、▲2四同じく飛車。
後手、△8八角成。
先手、▲8八同じく角。
さぁんろくふ!
どぉふ!
どぉひ!
さぁんにぃふ!
どぉぎん!
さぁんよんふ!
後手、△1五角。 (第2図)
まで、後手
かとぉひふみ!
九段の勝ちでございます。ありがとうございました。
補足
「石田流」の定跡をご存知の方にはお分かりのように、△3六同飛〜▲3四歩は、アホ連発を増やすためのココセ。また、△8八角成の前に△3六歩のほうが正しい。
全体を通して、アホを連発するもっといい手順はあるのだろうが、思いつきでぱぱっと書いてみた。
世界のナベアツの「3の倍数」芸がウケるのは、「緊張から弛緩へ」というお笑いの原則、さらに一発芸のような時間の短い芸の場合は加えて「短時間での認知」という原則が、1から40までの読み上げの間、時間にして数十秒の間に凝縮されているからだと私は考える。
すなわち、「6」あたりで1つ目のルール「3の倍数でアホになる」を視聴者は素早く認知。「23」で2つ目のルール「3の付く数字のときにアホになる」も含め視聴者は完全に芸のルールを認知。
「ルールはもう分かっちゃったけど、この先何かあるのだろうか?」と視聴者が緊張状態に入っているときに、まさかの「30台のアホラッシュ」。緊張状態が一気に解き放たれ、弛緩状態に転落する。その落差たるや、すさまじい。
- 2008/05/07 加筆・修正しました。
- 2009/07/04 加筆・修正しました。
コメント
コメント一覧 (6件)
会社で吹きましたw
> kichoujiさん
ありがとうございます。誰にも受けないと思っていたので、ほっとしました。
このブログの本来の流れとは大きくかけ離れたエントリーに見えますが、手順をうまく「三」間飛車にでき面目を保てたのも幸運でした(笑)。
おもろいな〜^^;
ぜひNHK杯の読み上げで、ナベアツさんに特別読み上げ人として出てほしいです(笑)
> ひょい。さん
NHK杯の読み上げの方ご本人に、直接はじけてもらってもいいですね(笑)。
ちなみに学生時代、大学将棋部にて安食女流プロとは何度か将棋を指しました。
ぜひ,フラ盤の隠し機能で!(笑)
> NOIKEさん
flashVarsにて、”afo = true”と設定すると3筋の着手のみアホ読み上げが発動するようにしておきます。