TeX記法による数式表示 2004 1/16 解説・考察 はてな 2004.01.16 2021.06.18 前日のrkさんのコメントに触発され、フェルミ分布について少し調べてみた。幸い、「はてなダイアリー」にはTeX(一般的に「テフ」と読まれている)記法による数式表示のマクロ機能が用意されているので、学生時代を思い出しながら記述してみた。 相当わかりにくいが、まあなんとか読める。それにしても、はてなダイアリーで数式表示機能を使っている人がどれだけいるのだろうか? 解説・考察 はてな この記事を気に入ったらシェアしよう URLをコピーする URLをコピーしました! URL Copied! 「必死をかければ勝ち」補足 続々・次の一手初段コース この記事を書いた人 Fireworks 「三間飛車のひとくちメモ」管理人、兼「フラ盤」作者、兼二児のパパ。将棋クエスト四段。 「三間飛車の普及活動を通して将棋ファンの拡大に貢献する」をモットーに、奇をてらわない文章とデザインで記事を書き続けています。 関連記事 将棋界も、「マドンナのビジネスモデル」の採用を進めたほうがよいかも 2008.06.02 衝撃の後手番猫だまし(2手目△3二飛)戦法 2008.02.09 「勝負師」と「芸術家」と「研究家」 2009.07.10 「新・石田流(7手目▲7四歩)」まとめ (特許明細書風) 2008.05.18 増殖するblogサイト 2004.03.18 3手目角交換の是非 2009.07.02 ゲーム理論から見た将棋(1)「振り飛車党相手に初手▲2六歩>▲7六歩の理由」 2008.06.15 戦型について 2004.01.08 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント