勝又教授の終盤戦講義
「実戦に役立つ詰め手筋」は、勝又清和六段が著した、詰みや寄せの指南書である。
最先端の定跡を、アマチュアにわかりやすく噛み砕いて伝えることで知られる「教授」だが、終盤戦を取り扱ってもその軽妙な解説は変わらない。
2010/02/11のエントリー「勝又教授の補修講義 on Twitter」にて、私の終盤力の弱さを露呈し、そして次の一手問題の疑問を勝又教授に解決していただいたエピソードを書いたわけだが、教授のご好意はこれだけでとどまらなかった。
昨年、「最新戦法の話」(勝又清和六段 著)の翻訳プロジェクト(詳しくは2010/04/10のエントリー『「最新戦法の話」英訳完了』など参照)に参加させていただいた縁もあってか、なんと本書籍をサイン入りで献本してくださったのだ。
サインの言葉は、
「指した手が最善手」。アマチュアにとって、なんとも救われる、将棋を続けようと思える素敵な言葉だ。
献本してくださったのは昨年夏の話。遅ればせながら、書評を書かせていただく。
高難度の詰め手筋指南
本書は単純な詰将棋の棋書ではなく*1、寄せの場面で「何を持てば詰むか」、また受けの場面で「何を合駒するか」についての問題が数多く詰め込まれた棋書である。部分図の問題だけでなく、実戦譜に基づいた出題もある。対象とする読者は間違いなく有段者といってよいだろう。
そんな難しい本だが、企画のきっかけが面白い。
当時子どもスクールの講師をしていた私は、詰め将棋や次の一手以外に、面白くて役に立つ問題はないだろうかと、いろいろ考えていました。そんなときに思いついたのが、持駒を?にして何を持ったら詰むかという問題です。
(まえがきより引用)
子供達の受けもよかったそうだ。子供の場合は、とりあえず何か1つでも詰む手段を見つけてもらえばオーケーとしてもよい。「□+□=5で、□に入る組み合わせは?」といった「イギリス式算数」にまさしく通じるところがあり、発想力を鍛えるにはもってこいだろう。
しかし、有段者には読み抜けなくしっかり解いてください、と。両側面の表情を持つ、なんとも恐ろしい出題形式ともいえるかもしれない。
ごくごく簡単な問題2問を解答無しで紹介させていただく。図では先手の持駒が「なし」になっているが、はたして何が持駒にあれば詰むだろうか。
香が3一にあるかないか、たったこれだけの違いで、解答にいくつかの変化があることがわかる。また、すべての持駒について一通り読まなくてはならないため、意外に労力がかかることがわかる。複雑な問題になればなおさらだ。類似局面の問題で、正解した気になって解答を見て、読み抜けに気付かされて(罠が1つではなくいくつもある)愕然としたことが何度もあった。
この形式の問題を解くことによって、読みの集中力が付くことは間違いないと感じた。また、詰めろのかけ方もうまくなるだろうし、「盤上でどの駒を拾いに行けばよいか」「寄せのためにはどの駒を受けに使わず残すべきか」などを意識しながら中終盤を戦えるようになるだろう。
「最新戦法の話2」に期待
終盤戦についても素晴らしい著書を残してくれた勝又六段。次に期待するのは、現在「将棋世界」で連載中の「突き抜ける!現代将棋」の書籍化だろう。タイトルが「最新戦法の話2」になるのかどうかはわからないが、これに順ずるものとなるはずだ。楽しみに待つことにしよう。
なおこの講座のここ数回の内容を@shogitygooさんが綺麗にまとめているので、参考にされたい。
*1:詰将棋の棋書が良くないと言っているわけではもちろんないので悪しからず。
コメント