対局時計– tag –
-
「萌えるチェスクロック」発売
【棋士や声優の声が出る対局時計】 いつかは出るかも、と想定の範囲内だった商品が、実際に発売になった。 商品の説明棋士さんや声優さんの声が出る対局時計(チェスクロック)です。将棋、囲碁、チェス、オセロ、バックギャモンなどの公式大会ではもちろ... -
Android向け対局時計アプリ「チェスクロイド」をAndroid Marketに登録しました
【完成】 「Android向け対局時計アプリ開発中(1)」、「(2)」と開発過程を紹介してきましたが、このたび正式にAndroid Marketに登録しました。 Android端末向けなので、例えば現時点でいえばNTT docomoのXperia、SoftbankのHTC Desireなどで使えます... -
Android向け対局時計アプリ開発中(2)
【2010/09/21追記】 Android Marketに登録しました。詳しくは下記を参照下さい。 (追記ここまで) 【ユーザーインターフェースを改善、他】 2010/05/23のエントリー「Android向け対局時計アプリ開発中(1)」以来、サボりにサボって7月末から開発を再開... -
Android向け対局時計アプリ開発中(1)
【2010/09/21追記】 Android Marketに登録しました。詳しくは下記を参照下さい。 (追記ここまで) 【「チェスクロイド」】 つい先日、「Google I/O」にて最新版「Android 2.2」(開発コード名「Froyo」)が発表され、盛り上がりを見せるAndroid。 Android... -
ボードゲームにおける持ち時間のルールまとめ
【「Game Time LITE」】 2010/03/10のエントリー『対局時計「ザ・名人戦 DIT-40」の基本的な使い方』で、「ザ・名人戦 DIT-40」で選べる持ち時間ルールを紹介した。 ボードゲームの持ち時間には他にどんなルールがあるのだろうと思い、少し調べてみたと... -
対局時計を自作(3)「ブザー音追加」時点のスケッチ公開
(2)で述べたように、「ブザー音追加」時点のスケッチを公開しておく。 pin13のHIGH/LOWをブザー音に利用。 次は、ダイナミック駆動用に配線済みの7セグLEDを購入し、2桁(99秒)までの秒読みに対応できるようにしたい。 #define TM_LIMIT 10 // 持ち... -
対局時計を自作(1)「10秒将棋対応」
最近、「Arduino」を使って対局時計を自作して遊んでいる。実は電子工作に取り組むこと自体初めてだ。先月8日、id:takkawとid:oshixに「Make: Tokyo Meeting 02」というイベントに誘われて行ってみて、電子工作に開眼した。で、何を作ってみようかと考え... -
対局時計を自作(2)「ブザー音追加」
前述の(1)以降、ブザー音追加があっさりとうまくいったのでアップしておく。ジャンパーワイヤーに隠れていて全然見えないが、7セグLEDの右隣にブザー部品を追加している。 ケータイの貧弱なムービー撮影機能を使って記録したためか、音がかなり歪んで... -
「第4回国際将棋トーナメント」と対局時計
【レベルが高い「国際将棋トーナメント」】 NHKで放送されていた「第34回 将棋の日」を見た。 参考:NHK 番組表「第34回 将棋の日」 その中で、「第4回国際将棋トーナメント」の模様も紹介されていた。 第4回国際将棋トーナメントが8、9の両日、... -
対局時計(チェスクロック)について、一言物申す
このエントリーは、いち将棋ファンである私の見解だが、おそらく囲碁やチェスなど他のボードゲームのファンの方々にも当てはまるし、同様の思いなのではないかと信じている。 【提言】 将棋連盟様およびシチズン様、対局時計(チェスクロック)をもっとお...
1